ワクワク感で選ぶ『教育訓練給付金制度』

雇用保険加入者が利用できる

教育訓練給付金制度


をご存知ですか?

雇用保険加入者が利用できる「教育訓練給付金」という制度があります。この制度を活用すれば、自己負担を抑えながら学びや資格取得を進めることが可能です。

今回は、私自身の経験談を交えながら、この制度の概要と活用のポイントをお伝えします。

目次

教育訓練制度は「専門実践・特定一般・一般教育」と3種類の制度があります。ただし、一度支給を受けると次回利用するまでに一定の期間と条件が必要ですので、訓練内容の選択には注意が必要です。

出展:厚生労働省ホームページより
ご案内

※雇用保険の制度のため、自営業者や雇用保険非加入公務員等は対象外です。
※この記事は制度の存在を認識するのが目的です。
適用条件などは、改変されることが多いので必ずご自身でハローワークに相談してください

2024年執筆の記事です

それでは、厚生労働省のチャートを使用し、自分が適用要件に当てはまるか確認してみましょう。

出展:厚生労働省ホームページより

「給付手続き」欄に注目してください。専門・一般は給付率も大きく、より専門的な教育を受けれる反面、訓練前キャリアコンサルや、受給資格確認などの手続きが必要になります。

本当に自分が興味のある内容でないと、いくら給付額が大きくても楽しくはなく、継続は難しいと思います。

自分の興味関心から、選択してみてはいかがでしょうか。

私は、退職が1ヶ月後に迫る在職中に「一般教育訓練」を活用し、「国内旅行業務取扱管理者」の資格取得に挑戦しました。

「備楽旅」の幅を広げたい。大好きな旅行の勉強をしたいを選択基準に、教育訓練給付の制度を活用しました。

受給比率や、なんとなく凄いからで選らばない方が賢明です。もしその資格が、本来の自分が持っている物を、引き出す感情がワクワクすることが選択基準だと私は思います。

出展:厚生労働省ホームページより.
ご案内

※私の受講した、通信教育期間での流れや体験談です。
※通学や施設・教育期間により違いもありますので、参考としてご活用ください。
※ハローワークの手続きは、地域差があります。

1.資格の選定

鉄道や旅行が好きな私にとって、この資格は興味を持って取り組めるものでした。

2.通信講座の申し込みと手続き

講座の申し込み時に、訓練給付制度を利用する旨を選択。必要書類(身分証コピーや住民票など)を通信教育会社に提出し、オンラインで本人確認を行うだけで簡単に手続きが完了しました。

3.学習と期限管理

この制度には受講期間が定められており、私の場合は受講開始日から4ヶ月後が修了期限でした。この「期限」があることで集中力を高め、課題や試験対策に取り組むモチベーションとなりました。

期限内に提出する添削課題を提出し、定められた点数をクリアしたことで、「教育訓練修了証明書」などのハローワークへの申請書類が発行されます。

ハローワークへの申請書類が、教育期間から届きます。必要事項を記入後、一か月以内に管轄のハローワークに必要書類を提出します。
※2024年2/1から電子申請等も可能になっています。

「国内旅行業務取扱管理者」の講座は、51,000円、20%の10,200円が、申請から3週間後に口座に振り込まれました。

国内業務取扱管理者の講座で制度の適用を受けるには、受講開始から約4カ月後が期限でした。

私は2月6日が受講開始日、4か月後の6月5日が受講期限となります。試験は年1回(9月)でしたので、一通り学習し申請し、3か月間の復習をし合格することができました。

無事に合格通知が届きました。金銭的な支援以上に「期限が設定されていること」が、集中して取り組む上で大きな助けになりました。

この制度を知ることで、みなさんの選択肢も広がるかもしれません。私の知人でバス運転士を目指す方がいました。

「大型自動車第二種免許」に教育訓練制度が適用できることをお伝えし、地元の指定教習所で無事に制度を活用することができ、バス運転免許取得も高騰しているなかで、この制度を知らなかった知人には大変喜んでもらえました。

制度は条件を満たしていても、誰かが教えてくれることは少ないものです。

しかし、知識として持っておくだけで、必要なときにすぐ行動に移せる準備が整います。

自分がワクワクする学びや資格を思い出し、この制度を活用してみてはいかがでしょうか?

一歩踏み出すことで、今の迷いや不安が希望に変わるかもしれませんよ。

『トンガリロ国立公園』は、ニュージーランド初の国立公園!

トンガリロ山山頂には、美しいエメラルド湖が!

旅は義務ではなく自分が感じるワクワク感で選びますよね。

資格選びも同じかもしれませんね。

日々のしがらみや役割に追われ、本当の自分を見失いそうなとき。
あなたの中にすでに備わっている力を引き出すヒントをお届けします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次